50代サラリーマンが海外オフショア投資で1億を目指してみた件

ほとんど世の中に出回っていないリアルな海外オフショア投資の運用結果などを公開しています

ロバート・キヨサキのキャッシュフローゲーム

金持ち父さん貧乏父さん

投資家界隈では有名なロングセラー本「金持ち父さん貧乏父さん」の著者であるロバート・キヨサキ氏が考案したボードゲームがあります。

 

本の内容としては著者が自分の父親(貧乏父さん)と友人の父親(金持ち父さん)との対比から、お金の稼ぎ方や増やし方を学んでいく物語ですが、ゲームはこの本の内容を実践して学べるようになっています。

 
 
自分もこのゲーム会から投資の世界に入ったクチです。
ゲームとしては投資をしながら上がりを目指すわけですが、出てくる投資としては不動産投資が多く好みが分かれるところではあります。
しかし、それ以上に考え方、マインドという観点でとても勉強になりました。
 
「ラットレース」とは上の著書に出てくる、働いても働いても一向に資産が貯まらない状態のことです。
その様子が、回し車の中で、クルクル回っているネズミに似ているということでそのような言い回しをしています。
つまりこれが我々一般人が給料をもらいながら、必死に生活している姿そのものです。
 
「ラットレース」から抜け出る方法は「不労所得が総支出を超えること」です。
給料をもらったり、売買をすることによってキャッシュを増やすことはできますが、いくら手持ちのキャッシュを増やしても「ラットレース」を出ることはできません。
これがこのゲームの最大の特徴です。
 
また、ほぼ100%借金(銀行ローン)をしないと何も買うことができません(スタート時の手持ちの資金は一ヶ月分の給料だけ)。
つまりレバレッジを効かせるということが大事になっています。
 
初めてこのゲームをやった時はまずこの概念が分からず、何もできずに終了・・・という惨めな結果になりました。。。
僕には「借金して投資する」という概念が全くなかったのです。
 
初めに職業を選びますが、この職業選びも結構重要です。
パイロット、弁護士などはもちろん収入は多いですが支出も多いですので、必要な不労所得の額が高く、ゲーム運びが難しくなります。
 
ゲームに少し慣れてくると、株の売買などで手持ちのキャッシュを増やすことはできるようになってきますが、ゴール条件である不労所得を増やすことが中々できません。
 
ローンを組んで物件を購入すると月々の支払いは増えますが、物件からの収入も増えます。
このバランスをギリギリのラインで取りながらROI(投資利益率)の低い物件はできるだけ高値で売却し、ROIの高い物件をキープして物件を増やしていく、という感じで進めて、利息(10%!)の高い銀行ローンを返済していくと不労所得の割合が増加してきます。
 
リアルな世界でこれを実践できるか、というと正直かなり怖いですが、いくら貯金をしてもダメということ、お金に働いてもらうという感覚を養うには非常に良いツールだなと思っています。

キャッシュフロー101

 

こちらはキャッシュフロー101という初期のもので、現在は公式では販売終了となっており、中古市場でしか手に入らないものになっていますが、あえてこちらをお奨めします。

実際に新版を見たことはないのですが、プレイした人からは新版は単純になっていてこちらの方が面白いという話を聞いています。

また上位版にキャッシュフロー202というゲームもありますが、こちらはまだやったことがないのでいずれどこかのゲーム会に参加してみたいと思っています。

宝くじの当選確率

1万円ぐらいなら当たるかも

日曜日の某国民的アニメを見ていたところ、宝くじの話をやっていました。

内容は宝くじで1万円が当たってそれをどう分けるかで一悶着、最終的には皆でウナギを食べて丸く収まる、という話でしたが、ふと、そもそも宝くじで1万円当たる確率ってどのくらいなんだろう、投資としてどのくらい価値があるのかと思いちょっと考えてみました。

 

宝くじですが、1億は無理としても何となく1万円ぐらいなら当たりそうな気がしてしまうのが怖いところです。

10年以上前ですが「なんとかジャンボ」が出るたびに40枚つまり12,000円ずつ買っていましたが、実際3000円が一回当たったぐらいの記憶しかありません。

計算してみる

投資において評価するときにROI(Return on Investment)という指標を使います。

ROIとは、投資収益率とも呼ばれる指標で、投資した費用に対してどれだけの利益を得たかを示します。ROIは以下の式で計算できます。

ROI (%) = 利益 ÷ 投資額 × 100

例えば、100万円の投資で200万円になった場合、ROIは100%となります。これは、投資した費用が2倍になったことを意味します。ROIが高いほど、投資効果が高いと判断できます。

 

これで宝くじで1万円当たる確率とROIについて考えて見ると、年末ジャンボ宝くじで1万円が当たる確率は約0.3%です(132万本 / 4億4千万枚)。

つまり、1000枚に3枚の確率で当たります。

1枚300円の宝くじを1枚だけ買って1万円当たる場合、ROIは約33.3倍になります。

しかし、この確率は非常に低いので、期待値は約90円となります。つまり、平均的には300円の投資に対して90円しか返ってこないということです。

 

そもそも宝くじは還元率がものすごく低いため、それだけでも割が悪いです。

還元率とはつまり集めたお金に対して、賞金として支払われる額の率で宝くじの還元率は法律で50%未満にするよう定められており、2021年度は46.2%となっています。

残りの53.8%は、印刷経費や手数料などの経費として使われたり、公共事業や社会貢献広報費として使われたりするらしいです。

 

宝くじの還元率は、他のギャンブルと比べるとかなり低いです。たとえばパチンコの還元率は約90%、競馬の還元率は約75%です。

つまり宝くじは買った時点で半分は負けている、ということになります。

 

ちなみに年末ジャンボ宝くじで1等に当たる確率は、東京ドームに敷き詰めた宝くじから1枚だけ選んで当たる確率と同じなんだそうです。

 

心理学では正しい確率を踏まえずに判断しようとする傾向を「確率の無視」と言い、人間は確率を直感的に把握できないためにそういう傾向に陥りやすいそうです。

 

という訳で、あくまでもワクワク感を楽しむゲームとして宝くじを買うことはアリかもしれませんが、投資の代わりにはならないということがよく分かりました。

SBIレミット

新規開拓

たまたまネットの広告で見かけたSBIグループの海外送金サービスです。

www.remit.co.jp

もしかして使えるかも?と思い、ちょっと調べてみました。

100万円をアメリカに送金する場合Wiseと比較してみます。

offshore-investor.net

SBIレミットの送金シミュレーション

Wiseの送金シミュレーション

まとめ

SBIレミットは手数料1,980円と一見お得そうに見えますが、為替レートで隠れ手数料を取っているようです。

1円=0.006702USDとなっているので、つまり1$=149.2円です。

 

Wiseは手数料は高めですが、為替レートが実質レートなので結果的に送金できる金額は高くなっています。

$6753.23(Wise) - $6689.09(SBI) = $64.14 ≒ 9,434円

  • 100万円が限度なのは他の海外送金サービスと同じ
  • Wiseなどで送金できないミャンマーなどにも送金できそうので他のサービスで送金できない場合は検討の余地はありそう

という訳で、今現在このサービスは必要なさそうです。

年金繰り下げするか、繰り上げするか?

資産形成を年金で底上げする

年金を65歳から繰り下げ受給すると受取額がアップしてお得だよ、みたいな記事を良く見るようになりました。

どうにも長期間働かせて年金の不足を補わせようとしているようにしか思えません。

 

ちなみに僕の父親は69歳で亡くなりました。60歳受給の年代ですので9年間しか年金を受け取ってません。

そもそも年金制度が維持される保証もないし、僕は60歳になった時、現状の条件(標準65歳受給)が続いているなら60歳で繰り上げ受給したいと考えています。

 

僕の場合資産形成の開始時期が遅いため、60歳時点での資産額がちょっと薄い状態が予想されます。

それを補う意味でも繰り上げ受給でRL360などの資産運用をサポートしつつ、80歳まで30年あまり。資産形成が順調に進めば、年金が一切もらえなくても生活できる程度に資産を増やすような戦略を考えています。

 

年金に関しては繰り下げだけでなく60歳まで繰り上げて受給することも可能ですがその場合は繰り上げた「月数 x 0.4%」の受給額が引き下げされます(2022年4月に減額率が改正)。

 

現在の減額率で繰り上げ受給して60歳から受給した場合と、通常の65歳受給とのトータル金額を比較した場合、65歳受給が60歳受給を上回るのは81歳という計算になります。

 

ちなみに70歳で繰り下げ受給した場合月当たり0.7%の増額になりますが、その分スタートが遅くなるため65歳受給の総額を上回るのは82歳だそうです。

年金受給額一覧

※標準時240万円とした場合

受給年齢 受給額 65歳総計 70歳総計 75歳総計 80歳総計 85歳総計 90歳総計
60歳繰り上げ 182.4 912 1,824 2,736 3,648 4,560 5,472
65歳 240 0 1,200 2,400 3,600 4,800 6,000
70歳繰り下げ 340.8 0 0 1,704 3,408 5,112 6,816

どちらにしても損益分岐点が80歳以降というのは生きているか死んでいるかは結構微妙なラインかなと思います。

だったらやっぱり早くもらった方が良いかなーと個人的には思います。

サイトのアドレスを変更したが・・・

Google検索に反映されない!?

先日サイトのアドレスをhttps://www.offshore-investor.net(wwwサブドメインあり)からhttps://offshore-investor.netへwwwなしのアドレス(ネイキッドドメイン)に変更したのは良いのですが、Googleの検索に全く反映されない(検索しても以前のwww~のアドレスが表示される)状態になってしまいました。

 

Google検索の登録・設定はGoogle Search Consoleというサービスを使うのですが、https://offshore-investor.netがどうしてもエラーになってしまい登録できません。

どうやら以前のアドレスのhttps://www.offshore-investor.netをGoogle的には有効なアドレスと認識していて重複エラーとなっているようです。

解決方法を探す

僕も専門家ではないので、どう解決して良いかサッパリ分からず・・・色々検索したところ元のサイト(www.offshore-investor.net)から301リダイレクトというものを設定すれば良い?ということが書いてありました。

しかしwww.offshore-investor.netは引っ越してしまったため、すでに存在しないサイトです。

ドメインは、はてなブログ登録時にキャンペーンをやっていた「お名前.com」で取得しましたので、何か良い手段ないかなと思って探してみるとURL転送Plusという設定がありました。

何かこの機能を使えば旧アドレスから新アドレスへ301リダイレクトが設定できそうです。

ところがこのサービス、オプションで有料なんですよね・・・このくらいの機能、サービスしてくれても良さそうなもんですが。

仕方ないのでGoogleが新しいサイトを認識してくれるまでの繋ぎと思ってオプションを追加しました。

URL転送失敗

で、このURL転送Plusオプションを追加して、設定画面を見ると転送元にhttp:~しか設定できません。いや今時httpとかねーだろ?普通httpsだよね。

もしかして実はhttpsも対応している?という期待を持ってhttps://www.offshore-investor.netを開くとやはり存在しないエラーになってしまいました。

なんだよこれ、使えねー!!!


もしかしてエラーのまま放置しておけばGoogle先生が気づいて修正してくれるのかも?とも思いましたが、とにかくこの状態が気持ち悪いので何とかできないか考えました。

ダミーサーバーを作る

いろいろ考えてwww.offshore-investor.netがGoogleが知らないうちに消滅したことが問題ならば、面倒ですがもう一つダミーのサイトwww.offshore-investor.netを作って、なんでもかんでも301リダイレクトでoffshore-investor.netへ転送するようにするようにしたらGoogleも気づくのでは?という結論に達しました。

 

ただもう一つサイトを作るのにお金を出したくはないので、これまた色々調べたところ無料のレンタルサーバーを提供しているありがたい会社様が。

www.xfree.ne.jp

このXfreeでWordPressサーバーを作りwww.offshore-investor.netに割り当てました。

WordPressのRedirectionというプラグインを使うと、問答無用で301リダイレクトで別のサイトに転送ができるらしいという記事を見つけました。

ja.wordpress.org

これを使えば希望の動作が実現できそうです。

旧サイト(仮)復活

これで何とかwww.offshore-investor.netが復活しました。

復活したものの旧アドレスにブラウザからアクセスするとSSL証明書の関係で「危険なサイト」と言われてしまいますが・・・まぁGoogleさえ認識してくれればOKなので、あとはGoogleが気づいてくれるまで新アドレスのインデックス生成のリクエストを出し続けて様子をみたいと思います。