50代サラリーマンが海外オフショア投資で1億を目指してみた件

ほとんど世の中に出回っていないリアルな海外オフショア投資の運用結果などを公開しています

RL360 RSP 2024年11月時点の運用状況

運用サマリ

積立期間 4年2ヶ月(50ヶ月)
月額積立額 $3,500
積立額(支払額ベース) ¥18,644,326
積立額($ベース) $137,500
時価総額($ベース) $144,011.70
利益率($ベース) 4.74%
時価総額(円換算) ¥22,192,202($1=¥154.1)
利益率(円ベース) 19.03%

アメリカ大統領選を終えて、アメリカ経済は好調のようですがRL360の成績は振るいません。

円安が進み、また160円になってしまうのかヒヤヒヤしましたが、大統領選の熱が冷めて何とか155円付近で持ちこたえているようです。

 

テクノロジー系のファンドは好調ですが、利益が下がっているのは、新興国、アジア系のファンドが軒並み不調なのが原因のようです。

一時金価格が下落して、さらに利益率が下がりましたが現在はだいぶ持ち直しました。

 

引き続きコツコツ積み立てていきます。

2024年11月のFXの成績(中間)

11月16日時点のFX運用成績

トライオートFXにてUSD/CAD、AUD/NZD、EUR/GBPの三大陸通貨ペアで運用を行っています。

ルール設定はシンプルなハーフ戦略のみで運用しています。

 

2ヶ月ほど試験的に運用していたMT4のEA(Triple Scalper)ですが、10月以降はなかなか好調なため継続運用することに決めました。

トライオートFX

Triple Scalper(Fx Trade Analyticsにて集計)
11月の口座別運用成績
口座 運用資金 確定損益 利益率(参考)

トライオートFX

700万円 38,934円 0.6%

Triple Scalper

200万円(300万円) 116,958円 5.8%
900万円(1,000万円) 155,892円 1.7%

※運用資金が変動しているため利益率は参考値です

2024年合計利益
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
確定損益 201,227円 128,989円 115,715円 209,798円 328,629円 215,455円 -306,006円 131,249円 214,486円 229,955円 155,892円 - 1,625,389円

確定損益計:1,625,389円

トライオートFXは絶不調だがEA Triple Scalperは好調

アメリカ大統領選を終え、トランプ氏が次期大統領に決まりました。

この影響なのか、ほぼ同時に開催されたアメリカFOMCで利下げされたにもかかわらず米ドル高状態になっています。

そのためUSD/CADは完全にレンジアウト状態ですが、このような状況ではしばらく改善しそうになさそうです。

 

AUD/NZD、EUR/GBPとも11月上旬はレンジ外側に推移しレンジアウトしそうになりましたが、今はややレンジ内側に戻しています。

全体的に動きが少なく利益も少ない状況です。

多数のポジションを抱えたままで証拠金を減らすこともできず身動きが取れない状態です。

 

テスト中だったMT4のEAは本格運用することにしましたので、EA名を公開することにしました。

GogoJungle様(通称ゴゴジャン)で販売中のTriple Scalperです。

投資家の英知をすべての人に。GogoJungle

Triple Scalperに関しては導入、設定、運用、所感など改めて記事を書きたいと思っています。

 

MT4だと取引の集計や分析がMT4上でしかできないため、MT4での取引をWeb上で集計、確認できるFX Trade Analytics様の集計サービスを利用させていただいてます。

fx-trade-analytics.com

AUD/NZD

オーストラリアRBAは今月も利下げを行わず4.35%据え置きとなりました。やはりしばらく利下げないという見通しが優勢です。

今月27日にはニュージーランドRBNZの政策金利が発表されますが、こちらでは0.5%の利下げが噂されています。

その場合ここ数年続いていたRBNZの方が金利の高い状態がRBNZの金利のほうが低い状態に逆転し、豪ドル高に拍車が掛かる恐れがあります。

状況によっては損切りする必要が出てくるかもしれません。

EUR/GBP

イギリスBOEが利下げを行ったにもかかわらずポンド高に進みました。

市場としては利下げは折り込み済みだったのとそれ以上にユーロ圏の景気が悪いのが要因でしょうか。

現在イギリスの指標が良くなかったためややユーロ側に戻していますが、動向は不透明です。

USD/CAD

上に書いた通り2020年以来の米ドル高になっており手の施しようがないです・・・。

今はひたすら耐えるのみです。

2024年10月のFXの成績

10月31日時点のFX運用成績

トライオートFXにてUSD/CAD、AUD/NZD、EUR/GBPの三大陸通貨ペアで運用を行っています。

ルール設定はシンプルなハーフ戦略のみで運用しています。

 

試験的に追加でMT4のEA(ナンピン系)を稼働させました。しばらく運用してみて安定して利益がでるかどうかで判断しようかと思ってます。

10月の口座別運用成績
口座 運用資金 確定損益 利益率(参考)

トライオートFX

7,000,000円 129,596円 1.9%

試験中EA

2,000,000円 100,359円 5.0%
9,000,000円 229,955円 2.6%

※運用資金が変動しているため利益率は参考値です

2024年合計利益
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
確定損益 201,227円 128,989円 115,715円 209,798円 328,629円 215,455円 -306,006円 131,249円 214,486円 229,955円 - - 1,469,497円

確定損益計:1,469,497円

トライオートFXは不調だが新EAに期待!?

10月が終了しトライオートFXは9月よりさらに少ない利益でした。とはいえ月利1.9%は投資としては決して悪い数値ではないですが・・・。

3ペアともレンジ外側に振り切った状態で証拠金維持率も150%切ってしまい慌てて証拠金を追加したりと苦戦しました。

 

テスト中のナンピン系EAは9月と打って変わって10月は非常に好調でした。

10月は200万円の証拠金(実際には100万円でも回せたましたが9月のドローダウンが激しかったので余裕を持って200万円入れておきました)で10万円ほどの利益を出しました。

10月は大きなトレンドが無かったので良かったですが、ナンピン系EAなのでトレンド相場が来た場合をどう乗り切るか引き続き検証が必要です。

 

トライオートはEAに資金を回すため証拠金を徐々に縮小しようとしています。

こちらは500万円程度に落として別のMT4 EAをもう一つぐらい回してトライオートが調子悪くても他のEAでカバーできるようなポートフォリオを組みたいと考えています。

AUD/NZD

オーストラリアの経済指標が良く、一方ニュージーランドの利下げが続いており、もっと豪ドル寄りに推移するかと思っていましたが想定よりは豪ドル寄りにはなっておらずちょっとホッとしています。

EUR/GBP

ちょっとユーロ側に戻したと思うとまたポンド側に沈んで、という感じで相変わらず底辺に沈んだままです。

10月31日に突如ユーロ側に触れたと思ったら11月1日はまた元に戻ってしまいました。ユーロ、イギリス周りで経済指標の発表がなかったのに謎の動きです。

USD/CAD

10月はアメリカFOMCがない月でしたが、次々に発表されるアメリカの経済指標が良い数値が続いているため、ひたすら米ドル高に推移しとうとうレンジアウトしてしまいました。

こちらはもう価格が戻るのを待つだけです。

これからFOMC、大統領選と大きなイベントが続くので金融緩和、利下げに動くのを期待しています。

RL360 RSP 2024年10月時点の運用状況

運用サマリ

積立期間 4年1ヶ月(49ヶ月)
月額積立額 $3,500
積立額(支払額ベース) ¥18,098,476
積立額($ベース) $134,000
時価総額($ベース) $146,663.97
利益率($ベース) 9.45%
時価総額(円換算) ¥22,333,989($1=¥152.28)
利益率(円ベース) 23.40%


10月発表のアメリカの経済指標は思っていた以上に強く、先月の更新では1$=142円でしたが、あっという間に円安方向に動きまたまた150円を超えてしまいました。

11月はいよいよ大統領選なので経済にどう影響するか・・・ですね。

 

10月は1年に4回あるIFAへの手数料の支払い月でもあるため利益率が若干下がっていますが全般的には好調のようです。

ポートフォリオ中ではインド関係のファンドの伸びが大きいようです。

 

次の引き落としまでに少しでも円高になるように祈っています。

2024年10月のFXの成績(中間)

10月16日時点のFX運用成績

トライオートFXにてUSD/CAD、AUD/NZD、EUR/GBPの三大陸通貨ペアで運用を行っています。

ルール設定はシンプルなハーフ戦略のみで運用しています。

 

試験的に追加でMT4のEAを稼働させました。しばらく運用してみて安定して利益がでるかどうかで判断しようかと思ってます。

10月の口座別運用成績
口座 運用資金 確定損益 利益率(参考)

トライオートFX

6,500,000円→7,000,000円 80,962円 1.2%

試験中EA

2,000,000円 78,856円 3.9%
9,000,000円 165,348円 1.8%

※運用資金が変動しているため利益率は参考値です

2024年合計利益
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
確定損益 201,227円 128,989円 115,715円 209,798円 328,629円 215,455円 -306,006円 131,249円 146,151円 165,348円 - - 1,336,555円

再び資金不足

9月に続きやや少なめの決済状態が続いています。

10月に入ってから各通貨ペアともレンジの外側への推移が続いており、ハーフ設定の都合上、ポジションが増加してる状態です。

レンジ中央付近にいたUSD/CADまでが米ドル上昇に伴いポジションが一気に増えてしまい有効比率が150%を切ってしまい、急遽50万円追加しました。

 

10月半ばになってレンジ中央に少し戻したため、今のところギリギリでしのいでいる状況です。

 

テスト中のEAは急激なトレンド相場に弱い仕様で実は9月結構ダメダメでした。手動決済を組み合わせてなんとかマイナスにならずに切り抜け、一旦ゼロに戻し10月から再稼働させています。

10月は200万円の証拠金で8万円ほどの利益を出していて今のところは順調ですが相場の変動に注意しながら試験運用しています。

AUD/NZD

RBNZが利下げするという予想がすでに流れていたため10月に入ってからは豪ドル優勢で進んでいました。

実際に10月9日の政策金利発表で実際に利下げされ、17日のオーストラリア新規雇用者数の結果が良かったためしばらくは豪ドル優勢で動きそうです。

EUR/GBP

17日にECBが利下げし底辺に沈んだままです。イギリス側の経済指標が悪化しないとこのままの状態が続きそうです。

USD/CAD

先月の利下げの影響でカナダドル寄りになっていましたが、アメリカの経済指標が良い状態が続いているため、どんどん米ドル高に寄っています。

 

各通貨ペアともしばらく辛抱の状態が続きそうです。