資産形成
RSP増額しました マンションを売却した利益をRSPに移転するため積立額を$1,000増額しました。 offshore-investor.net 実は増額の申請は6月ぐらいにしたのですが、審査に落ちたり再審査したりと、結局11月になってしまいました。 収入に対して支払額が多すぎ…
FXからはしばらく遠ざかっていましたが、ポイ活サイト「ハピタス」で高ポイントが獲得できるのを見つけてポイ活を兼ねて再度挑戦してみることにしました。 offshore-investor.net offshore-investor.net FXに関してはギャンブル扱いで「これは投資ではない!…
運用サマリ 積立期間 3年1ヶ月(37ヶ月) 月額積立額 $2,500 積立額(支払額ベース) 11,645,545円 積立額($ベース) $92,000 時価総額($ベース) $87,095.95 利益率($ベース) -5.34% 時価総額(円換算) 13,033,908円(1$=149.65円) 利益率(円ベース) 11.92% ポート…
先日少量ですが金(24金インゴット)を購入しました。 コロナ禍前までは4,000円台だった金がもはや10,000円オーバーとなっており高過ぎの感がありますが、自宅を売却したことで現金資産が増えてしまって、リスクのある現金資産を減らしたいことと、コンパクト…
正直ポイ活とか面倒くせーとか思っていましたが、奥さんから 紹介で登録すると自分にポイントが入るから登録しろ! と半強制でハピタスというポイ活サイトに登録することに。。。 このハピタスは陸マイラーでは有名なサイトらしいです。 陸マイラーとは、飛…
運用サマリ 積立期間 2年12ヶ月(36ヶ月) 月額積立額 $2,500 積立額(支払額ベース) 11,266,093円 積立額($ベース) $89,500 時価総額($ベース) $87,713.07 利益率($ベース) -2.00% 時価総額(円換算) 13,059,905円(1$=148.89円) 利益率(円ベース) 15.92% 積立を…
金持ち父さん貧乏父さん 投資家界隈では有名なロングセラー本「金持ち父さん貧乏父さん」の著者であるロバート・キヨサキ氏が考案したボードゲームがあります。 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨ…
新規開拓 たまたまネットの広告で見かけたSBIグループの海外送金サービスです。 www.remit.co.jp もしかして使えるかも?と思い、ちょっと調べてみました。 100万円をアメリカに送金する場合Wiseと比較してみます。 offshore-investor.net SBIレミットの送金…
資産形成を年金で底上げする 年金を65歳から繰り下げ受給すると受取額がアップしてお得だよ、みたいな記事を良く見るようになりました。 どうにも長期間働かせて年金の不足を補わせようとしているようにしか思えません。 ちなみに僕の父親は69歳で亡くなりま…
運用サマリ 積立期間 2年11ヶ月(35ヶ月) 月額積立額 $2,500 積立額(支払額ベース) 10,890,664円 積立額($ベース) $87,000 時価総額($ベース) $86,303.62 利益率($ベース) -0.81% 時価総額(円換算) 12,657,288円(1$=146.44円) 利益率(円ベース) 16.22% ポート…
offshore-investor.net 売却を依頼する さて、引っ越し先も決まりいよいよ売却に向けて動きます。 今はもっとマンションの価格が上がっているので、少し早まったかな?とも思いますが、ローンの金利が上がると売却に不利になると思い早めに処分しようと思い…
offshore-investor.net 売却してから引っ越すか、引っ越してから売却するか 家を売る場合、売買契約をしてから引き渡し日までに引っ越し先を決めるか、あらかじめ引っ越ししてから売却活動を開始するか、のどちらかになります。 双方にメリット・デメリット…
持ち家 vs 賃貸 僕ら昭和世代の常識は「いつかは一国一城の主」で賃貸はそれまでのつなぎという感じで、当然のように家はいつか購入するものでした。 僕も何も考えず当然の如く1DKの賃貸から3LDKのマンションを購入しました。 貯金もあまりなく200万円ほど頭…
海外送金サービスを使うメリット・デメリット 海外の銀行口座を作ったら、現地に行く以外はその口座に送金しなくてはなりません。 せっかく作ったUnionBank(現U.S.Bank)の口座ですが、渡米する用事も予定も全くないので口座に送金を行います。 昔、海外のネ…
MetaTrader4 資産形成を始める前から、さらに遡ること2年ぐらい前にFX取引に挑戦したことがありました。 FXの世界では有名なMetaTrader4(通称MT4)という取引アプリがありますが、このアプリはプログラミングにより誰でも独自のインジケータ(チャート分析表示…
海外銀行口座が欲しい! RL360のオフショア積立投資を始めたと同じ頃3年ほど前になりますが、オフショア積立投資は長期の資産形成目的で簡単にお金を出し入れしたりできないものです。 なので、国外にもう少し柔軟にお金の出し入れができる場所、つまり海外…
chatGPTに聞いてみた 資産形成のため節約は意識するようになりましたが、ケチにはならないようにしています。 何となく似ているけど違うこの二つのワード、ちょっとchatGPTに聞いてみました。 節約とケチの違いは、以下のようにまとめられます。 節約は、必…
どのくらい積立する? 契約にあたり、月々どのくらいの積立をしていけば良いかを考えます。 最速で資産形成するため、できる限り積み立てるつもりで考えました。 散財を悔い改め、僕の給料だけで何とか生活できるようになったので基本的に奥さんの給料はすべ…
www.rl360.com RSPの製品ガイド(英語)から抜粋して記載します。個人的な補足を加えています。 ※あまり重要でない項目は省いています。 通貨 支払金額 支払期間(満期ではない) 満期 支払間隔 支払方法 設立期間 割当とボーナス 支払の割当 開始ボーナス ロイ…
ざっくりいうとこのプランは途中解約したり、積立額を減額するとかなり損をする設計になっています。 これは開始からおよそ2年は設立ユニットという減額不可能期間(この期間での解約は全額没収)な期間があること、手数料が前半に重く、後半に軽くなっていく…
海外積立投資としてRL360社のRegular Savings Planを契約することにしました。 現状日本人が契約できる海外積立投資は限られており、RL360かInvestors Trust Assurance(ITA)のどちらかになるかと思います。 まぁ結局のところマネーリテラシー講座からの流れ…
明るい老後、あるいは自由な人生に向けての資産形成ですが、投資を避けてはとても達成することはできません。 我々も例に漏れず資産形成として積立投資を始めることにしました。 投資系YouTubeや巷のFIRE本で必ず紹介されるのが、楽天証券やSBI証券のネット…
夫婦二人で老後を不安なく暮らすために必要な月額を40万(家賃込み)として考えた場合の資産形成の目標を求めてみます。 本当は90歳まで生きるには資産運用しながら取り崩しを行うにはいくら資産があれば良いか、をシミュレーションしたいのですが、そのような…
運用サマリ 積立期間 2年10ヶ月(34ヶ月) 月額積立額 $2,500 積立額(支払額ベース) 10,527,609円 積立額($ベース) $84,500 時価総額($ベース) $85,526.48 利益率($ベース) 1.21% 時価総額(円換算) 12,059,233円(1$=141円) 利益率(円ベース) 14.54%