12月14日時点のFX運用成績
トライオートFXにてUSD/CAD、AUD/NZD、EUR/GBPの三大陸通貨ペアで運用を行っています。
ルール設定はシンプルなハーフ戦略のみで運用しています。
ポートフォリオとしてMT4のEA(Triple Scalper)を別途運用中です。
EAの運用に味を占め、さらにMT4 EAを1つ追加し試験運用を始めました。
12月の口座別運用成績
口座 | 運用原資 | 確定損益 | 利益率 |
---|---|---|---|
トライオートFX |
700万円 | 35,859円 | 0.5% |
Triple Scalper |
200万円 | 107,692円 | 5.4% |
試験中EA2号 |
10万円 | 16,170円 | 16.2% |
計 | 910万円 | 159,721円 | 1.8% |
2024年合計利益
2024年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確定損益 | 201,227円 | 128,989円 | 115,715円 | 209,798円 | 328,629円 | 215,455円 | -306,006円 | 131,249円 | 214,486円 | 229,955円 | 316,857円 | 159,721円 | 1,946,075円 |
確定損益計:1,946,075円
トライオートFXは塩漬け
トライオートFXは証拠金が足りずポジションが増やせない状態なので塩漬け状態になってます。
これは完全に僕のレンジ設定が失敗しているということです。
現在のレンジ設定は過去3年ぐらいの値動きをベースにして設定していますが、コロナ禍が終わり、インフレ状態だった各国が利下げに入った今年は利下げのペースの違いでレンジにズレが出ています。
リピート取引を始めた昨年の段階でそこまでの世界情勢を考えていなかった(考える知識がなかった)のが失敗でした。
中長期取引はそういう観点でも難しいんだなと感じています。
欲張ってレンジを狭くして1ポジション当たりのロットを増やしているためレンジ内にいる場合は高利益が出せますが、レンジアウトしてしまうと評価損が重く苦しい状態になります。
さすがに3通貨ペア全部がレンジアウトすることはないだろうと楽観視していましたが、僕の考えが甘かったようです。
とにかく今は耐えて、改めて戦略の見直しをしたいと思ってます。
新EA稼働、Triple Scalperは引き続き好調
Triple Scalperは好調をキープ。
12月から新しいEAを試験稼働始めました。
こちらは米ドル円の1ポジション・デイトレ型のEAでリピート系・中長期トレードのトライオート、ナンピン系・スキャルピング型のTriple Scalperに加え別タイプ・別通貨ペアのEAでポートフォリオを組もうという算段です。
基本的に損切りしないリピート系、ナンピン系と違いこちらは損切りをするタイプなのでトータルで収益を見ないといけませんが、様子見で10万円からスタートしたところ、運良くいきなり16,000円も利益を出してくれたので期待大です。
Triple Scalper(AUD/CAD)
トレンド相場に弱いEAですが12月は今のところ大きなトレンドがなく非常に良い状態でした。
毎日コツコツと確実に稼いでくれている頼もしいEAです。
証拠金維持率も安定しているので今のところ証拠金も追加せず運用しています。
AUD/NZD
11月末にやや下げていましたが、オーストラリアの雇用統計の結果が良く再び豪ドル側に戻しています。
来週のニュージーランドのGDPの発表次第でまたどちらかに動きそうです。
AUD/NZDに関しては設定レンジ内ではあるんですが、他の通貨ペアの評価損が大きくポジションを増やせない状態です。
EUR/GBP
ユーロは連続で利下げし、イギリスの経済指標も弱いということで相変わらず方向感が見えずレンジ底辺付近をウロウロしています。
USD/CAD
アメリカの経済指標が強く、カナダは連続で利下げ。
米ドルがひたすらレンジを突き抜け上がり続け、手の打ちようがありません。
FOMCで利下げするかどうかは五分五分の予想のようですが、せめて利下げしてほしいです。