6月14日時点のFX運用成績
トライオートFXにて最後に残ったUSD/CADのみシンプルなハーフ戦略で運用しています。
またMT4のEA(Triple Scalper)を2口座、試験中のEAを2口座運用中です。
6月の口座別運用成績
口座 | 運用原資 | 確定損益 | 利益率 |
---|---|---|---|
トライオートFX |
800,000円→200,000円 | -24,962円 | -12.5% |
Triple Scalper(A) |
2,000,000円 | 75,365円 | 3.8% |
Triple Scalper(B) |
2,000,000円 | 105,941円 | 5.3% |
試験中EA4号(A)(B) |
1,500,000円→3,000,000円 | 204,850円 | 6.8% |
計 | 6,300,000円→7,200,000円 | 361,194円 | 5.0% |
2025年合計利益
2025年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
確定損益 | 252,764円 | 217,457円 | 323,759円 | 585,632円 | 779,957円 | 361,194円 | - | - | - | - | - | - | 2,520,763円 |
確定損益計:2,520,763円 利益率:35.0%
痛恨のミス
隔週日曜日にVPSサーバーのアップデートと再起動をしていますが、6月1日に一度MT4を落として再起動したところ、なぜかTriple Scalper(B)が稼働しているMT4の設定が再起動したら消えてしまいました。
仕方なくもう一度EAを入れ直し稼働は開始したんですが、その時にEAの設定を変えるのを忘れてデフォルト設定で稼働させてしまったようです。
Triple Scalperは初期設定の0.02ロットを0.05ロットに変更して運用していますので再インストール時は設定を変更しなくてはいけません。
6月一週間が過ぎ、なぜかTriple Scalper(B)の利益が(A)に比べて少なく、ブローカーが違うので差が出てるのかな、と思ってました。
それでもあまりに(B)の利益が少ないので、よくよく持っているポジションを見てみると0.02ロットのポジションを持っています。
「あ?!そうか設定変えるの忘れてた・・・」
再稼働時の設定の確認は気をつけないといけないですね。
トライオートFX
残っているUSD/CADですが、2024年10月以来の値に戻ってきて残り5ポジションまで決済が進みました。
溜まっていたマイナススワップが決済されるので結果マイナス利益になってます。
証拠金はさらに60万円減らし、現状はほぼ利益分だけで運用していますが、なるべく損失を少なく撤退したいですね。
米ドルが安くなってるというよりは中東情勢の悪化で原油価格が上がっていることがカナダドルを押し上げているのかと思います。
あと2ポジションぐらい減ったら全決済をして終了させようと思ってます。
Triple Scalper
上の通り6月第1週目は設定ミスもあり利益も少なめでしたが、2週目は設定を修正したことと、中東情勢の悪化もあり相場が動いたため、利益は多めになりました。
Triple Scalper(A)はFOREX EXCHANGEで運用していますが、ノーポジション時を見計らって外為ファイネストへ移動するつもりでいました。
6月11日にちょうどポジションが整理されたため、FOREX EXCHANGEでの稼働を止めて、外為ファイネストのサブ口座での稼働へ切り替えました。
現状集計に使わせていただいているFx Trade Analytics
ですが、通貨ペア名単位で集計されるため、同じブローカーで稼働させると口座が違っても同じ通貨ペアだとまとめて集計されてしまいます。
なので(A)(B)の区別がつかなくなってしまったため、今後はTriple Scalper(A)(B)合算の表記になります。
試験中EA4号
なんとなく特徴が掴めてきたのと、ナンピンマーチン系のEAで初期ロットを増やすのは危険そうなので、口座を一つ増やし2機体制にしました。
こちらも外為ファイネストの2口座で動かしているため集計が合算になります。
ポジションのロット数が急激に増えて、それが解消するとかなりの利益がでますが、ちょっと危なげな感じもします。
引き続き検証していきたいと思います。