その他タイに関する雑多な情報
今回はオマケ的な内容ですが、初めてタイに行って感じたこと、印象的だったことをまとめました。
トイレ事情
タイは排水管が細いらしく、基本トイレットペーパーが流せません。
「小」の場合はともかく「大」の場合はやはり何とかするしかありません。
大型ショッピングセンター、中級以上のホテルで水量が多いトイレは少しならペーパーが流せるようですが、基本的に個室に添え付けのゴミ箱に捨てるようです。
さすがに抵抗があってなるべく紙を使わないようにして少しずつ流してしまいました・・・。
備え付けのトイレットペーパーは日本のモノより細くて、ミシン目の間隔が短いです。「なるべく使うな」という意図を感じます。
トイレにバルブ付きホースが添え付けられている場合はそれでお尻を流すようですが、僕は使い(え)ませんでした。
今回ホテルの近所にエムスフィアなどの最新のビルがあったのでだいぶ助かりました。
ドライブイン、サービスエリアなどは便座のないタイ式(日本の和式便器に似ている)ですが、しゃがむ方向が日本と逆で扉に向かって座るそうです。
横に水桶とひしゃくがありこれでお尻を洗うそうですが・・・さすがにちょっと無理。
ペーパーがないトイレも多いのでトイレに流せるポケットペーパーは必須です。
タイ国政府観光庁キャンペーン
実は帰国した後に知ったのですが、タイの観光庁が頻繁にキャンペーンを開催しています。
渡航期間中に実はラビットカードやSIMがもらえるキャンペーンが開催されていたことを後から知って悔しい思いをしましたので、もし渡航をご検討の方参考にしてください。
左側通行、右ハンドル
日本と同じく左側通行なので違和感がないです。
走ってる車も右ハンドルで日本車が非常に多いです。
その割にバンコク市内がものすごく煙いのは排ガスの規制の違いでしょうかね。
LINE
日本と同じくLINEが普及していて、おっちゃんもおばちゃんもLINEでやり取りしてました。
ここら辺も日本と親近感がありますね。
セブンイレブン
ホントにあちこちに日本と同じぐらいセブンイレブンがあります。
日本とちがうのは他のコンビニがなく全部セブンイレブン、圧倒的なシェアです。
服装
季節のせいかもしれませんが、タイ人っぽい人は長ズボンでハーフパンツっぽい服装は欧米系の観光客だけのようでした。
基本的に敬けんな仏教国ですので、露出が多い服は特に寺院などではNGだそうです。
一応暑いかと思いハーフパンツも持っていったのですが、「郷に入れば郷に従え」で結局チノパンで過ごしました。
「閉まってるよ」詐欺
バンコクと言えば三大寺院ですが、電車に乗る練習も兼ねて夫婦二人でワット・ポー(巨大な黄金涅槃像のあるお寺)に行ってみることにしました。
Googleマップで検索して地下鉄(MRT)に乗り、最寄りのサナームチャイ駅で降り、地上出口で再びワット・ポーまでのマップを検索して見ていた所、トゥクトゥク(タイの原付三輪車で簡易タクシー的なもの)のおっちゃんが「ワット・ポー今日閉まってるよ」とカタコト日本語で話しかけてきました。
「代わりに他の場所に案内するよ」的な事を言ってきたのですが、そもそもトゥクトゥクに(安全性的に)乗る気がなかったので、軽く受け流しつつ「閉まってたらどうしよう?」とか言いながらワット・ポーに着くと普通に開いていました・・・。
実は帰国後に偶然会社で同じ被害にあった人の話を聞きました。
その方は「閉まっている」を信じてトゥクトゥクに乗ってしまったそうです(この時にガイド料は先払い)。
やはりトゥクトゥクに乗せられ、なんとも微妙なスポットを回ったあげく、スーツ工場に連れて行かれ、でも何も買わずに済まそうとしたら、トゥクトゥクのおっちゃんがガソリン代を払えと怒りだし恐怖を感じてお金を渡して何とかやり過ごした(そしてそこに放置された)、とのことでした。
もしバンコクの観光スポットに行く際はお気を付けください。